- ホーム
- スポーツ
スポーツ
-
走り方が原因で爪下血腫なっていた
2019年の東京マラソンで爪下血腫になっておよそ2年でやっと治りましたぁ。長かったぁ。左右の親指と人差し指、左の中指が黒爪になって人差し指がやっと治…
-
これは効く! リカバリーグッズ
好きなランニングを頑張れば頑張るほど、けがや故障に悩まされることがあります(T_T)脹脛やアキレス腱、足底筋膜の柔軟性が加齢とともに衰えてきたの…
-
足底腱膜炎改善への道 ー足底部のアーチとおしりの筋力ー
足底腱膜炎になったのは6~7年前。いまは難治性足底筋膜炎と診断されて体外衝撃波治療とリハビリ・運動療法に取り組んでいます。◆お医者さんが私の足を…
-
体外衝撃波治療で足底腱膜炎改善の兆し!!
春先から月間ランニング距離を増やしたら8月に足底筋膜炎が悪化!足立区の整形外科で診てもらったときは、骨は大丈夫だしモートン病でもないと言われて…
-
捨て寸のバズワードに惑わされない
◆捨て寸ってなんだろう靴を買うときに捨て寸が大切、つま先に1㎝~1.5㎝の余裕があること、踵に指が一本分入るくらいの余裕があること、などと言われ…
-
マラソンシーズン前に終了(T_T)
10月になって、いよいよこれからマラソンシーズン。新型コロナウィルスの影響でマラソン大会も中止がほとんどですが、ランナーにとってはこれからが本番の季節で…
-
LSD 心拍数を抑えて2時間12分やってみた
LSD(Long Slow Distance)をトレーニングに取り入れているかたはたくさんいると思います。ゆっくりと長い時間(長い距離)ジョギングし…
-
なるほどー、やっとわかった足のトラブル part3
たくさん走ったり、くたくたになるまで走ったり、ゼイゼイしながら頑張って走り終えると達成感がありますよね。月間〇〇㎞走ったとか、毎日走っている!といっ…
-
なるほどー、やっとわかった足のトラブル part2
試行錯誤を繰り返してたどりついた3つのこと①効率よく走るには、地面からの反力をいかす②速く走るには、同じピッチでストライドを伸ばす③足のトラブル…
-
なるほどー、やっとわかった足のトラブル
もともと歩くのは好きでした。週末にちょっとジョギングしたり、会社からウォーキングで帰宅したり。一人で歩くのが好きですね。だから、足腰に自信はあったんです…