介護と成年後見制度

遺産相続と特別代理人選任手続き

今回は、遺産相続の対象者が認知症の場合に
必要になる特別代理人選任手続きについてです。

◆遺産相続手続きは自分でできるんじゃないの?
父親の四十九日も終わり、
遺産相続の手続きをすることにしました。
相続人は認知症の母親と私の二人だけです。
遺産は不動産と僅かばかりの預貯金ですが、
この手続きはたいへんでした。

親子の相続なんだから、むずかしくないだろう
「自分でもできるんじゃないの」
くらいの気持ちでした。

父親の成年後見保佐をしていたときの監督人が
司法書士の方だったので、最初に相談しました。
不動産(住居と少し離れた場所にある更地)と
預貯金を母親と私で折半することになります。

不動産の評価額は住居も更地もほぼ同額、
預貯金は私が立替ていた介護費用と精算できれば
実施的には不動産をどう相続するかになります。

◆相続者間で利益相反が発生しています…???
母親は認知症でかつ寝たきりなので、
子で成年後見人の私が全部相続してもいいように
思うのですが…、法律上そうもいかないんです。

母親の成年後見人を私が務めているので、
遺産相続にあたって利益相反が生じるとのこと。

遺産相続の当事者間で利益相反すると
もろもろ手続きが発生します。
母親の特別代理人となってくれるひとの申請を
家庭裁判所にして審判を受けなければなりません。

親の介護は全部じぶんがしているのに…、という
気持ちがあるとこの手の手続きは面倒に感じます。
親と離れて暮らしていたので、役所も裁判所も
遠く離れた場所にありやりとりがたいへんでした。

◆母親の特別代理人は誰に頼めばいいの?
特別代理人の候補は者、制約条件がないので
親戚でも知人でも候補者として申請できます。

ただ裁判所がからむと親戚でも頼みづらいし、
候補者も財産の報告や、遺産分割協議書の内容で
母親の利益が保護されていることを説明したり、
文書を提出するなどを考えると、おいそれと
引き受けられないし躊躇すると思います。

私の監督人だった司法書士の方は、他にも家庭裁判所
から監督人の業務を受けているので、特別代理人を
引き受けてもらうことが出来ませんでした。
裁判所との関係とか、財産開示とかもろもろ理由が
あって引き受けにくかったのかもしれません。

親戚に依頼するにも、高齢で特別代理人についての
説明も難しいし、裁判所からの書類に返信するのも
難しいと思い、日頃お世話になっている会計士の方に
事情を説明してお願いしました。承諾していただいた
ときは、こころからほっとしました。

◆特別代理人は信頼できる人に依頼する
特別代理に人には、家庭裁判所から本人の
財産状況などを記入する調査票が送られます。
財産状況以外にも特別代理人依頼者との関係や
金銭の借用関係なども問われます。身辺調査を
されているのと同じなので、信頼できるひとに
お願いするのが無難です。

こうなると法律上は、誰に頼んでもいいのですが、
気軽に頼める代物ではありません。

◆遺産分割協議書の作成
遺産相続のための特別代理人選任手続きでは、
母親の特別代理人の自著と実印を押印した
遺産分割協議書(案)が必要になります。

遺産分割協議書は定められた書式はありません。
ネットで検索したものをひな型にして自分で作成
しました。誰の遺産を、誰とのように分割するか
を記載します。チェックされるのは、不動産だと
登記簿内容との整合性、預貯金の残高などです。

他に遺産が見つかったら協議することなども
念のため記載します。私は他に特別代理人との
関係と選任理由を記載したものを添付しました。

担当書記官から、記載内容に関する確認と
特別代理人との関係·報酬の有無などの確認が
ありました。

◆書類と家庭裁判所に提出する前にすること
特別代理人のお願いをした方とは、しっかりと
遺産分割の考えかたや、代理人を必要とするひとの
状況把握をしてもらっておく必要があります。

また、報酬に関しても事前に決めておくことが
良いでしょう。特別代理人として報酬を支払うと
家庭裁判所に報告しなければなりません。

相続するものが少なければ、ひとつひとつの相続
手続きも簡単に済むので、特に報酬はいらないよ
という方もいると思います。

◆不動産の遺産相続手続き
特別代理人候補者が家庭裁判所で認められて、
不動産は私と母親がそれぞれ遺産分割協議書に
記載された内容で相続できることになりました。

知人に司法書士の方を紹介してもらって、
特別代理人をたてたかたちでの相続登記をしました。

準備した書類
・戸籍謄本 父親分(出生~死亡)、母親(現在)
自分の分(現在)
・住民票 父親(除籍)、母親、自分
・固定資産評価証明書 (土地、家屋)
・名寄帳の写し (父親名義の不動産)
・印鑑証明書  (特別代理人、自分)
・特別代理人選任審判書
・後見登記事項証明書
・登記済権利証 (土地、家屋)
・固定資産納税通知書(課税明細書)
・公的身分証明書 (自分)
・遺産分割協議書(自著、実印)
・委任状(登記用)
・委任状(評価証明・戸籍取得用)

◆相続登記に期限はない
実は相続登記には期限はありません。
田舎に戻るつもりがない場合、不動産の
相続は固定資産を支払うだけのもので、
用途がなければ負債と同じです。

相続登記には期限はないので、放置している
ひともいるでしょう。また、相続人が多くいて
遺産分割協議がうまくまとまらず放置されている
物件も多いと思います。

所有者不明の不動産が増える理由が
なんとなくわかりました。土地などは自治体に
寄付したくとも受け付けてくれません。
税収入があった方が自治体は嬉しいですからね。

特別代理人制度は、もともとは相続人が未成年者
だった場合の制度だと思います。それが認知症の
相続人が増えてきて、法律上利益相反となことが
多くなり特別代理人をたてる必要性が増えてきて
いるんだと思います。成年後見人制度を利用する
ときは、後々の遺産相続の考慮も必要ですね。

足底腱膜炎を疑う!? 痛みへのアプローチを探る前のページ

のんちゃん と まもるくん いつもいっしょ次のページ

関連記事

  1. 介護と成年後見制度

    9.家庭裁判所への財産報告

    成年後見人の申立をして、母親の成年後見人、父親の保佐人になって5年目を…

  2. 介護と成年後見制度

    3.成年後見人の審理で事件番号を付番される

    両親が入院してしまい、二人の介護には相当なお金が必要になります。必…

  3. 介護と成年後見制度

    6.親族の同意と本人の財産把握

    四親等の親族に連絡をするみなさんは、四親等の親族とふだんから付き合…

  4. 介護と成年後見制度

    4.認知症の再判定

    私は東京に住んでいて、両親は他県に住んでいます。それも近隣の県では…

  5. 介護と成年後見制度

    8.後見人に第三者が選定されたり、保佐監督人がつくことがある

    成年後見人の申立をすると、申立人ではない第三者が選定されることがあ…

  6. 介護と成年後見制度

    5.成年後見人と保佐人の違い

    裁判所指定医による父親の認知症の診断結果は、「成年後見人が必要であ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. のんちゃん と まもるくん

    のんちゃん と まもるくん 2
  2. スポーツ

    RUGBY マフィもレッドカードか
  3. のんちゃん と まもるくん

    のんちゃん と まもるくん 17
  4. スポーツ

    RWC 2019 JAPAN  これが日本だ! 魂のラグビー
  5. 未分類

    実家を売却して思うこと
PAGE TOP