スポーツ

2019 東京マラソン完走目指して 朝ランの開始

3か月間の計画は綿密さはなくて、ざっくりとした週間メニューにしました。
その日の体調や気分で走ったり、走らなかったりするはずだし
とりあえずランニングとウォーキングの記録とメモを書き込んでいます。

通勤前の朝ランと帰宅時に勤務先から自宅までウォーキングするのが基本で、
それに週末の体幹トレと10~15㎞走をすることでまずは脚づくり。
無理なく確実にトレーニングを継続することを第一に考えました。

悩みは左足裏の足底筋膜炎。およそ5年くらい前に発症して通院もしたし
セルフケアもしているけれど完治していません。
もう半分あきらめかけていたのですが、
今はこの記事に出会って、毎日試しています。
少しずつ効果を感じているところです。

【簡単治療】足底筋膜炎を解消した「たった1つの … – コバログ | kobalog.jp
ホントに簡単なことなので、いつでもどこでも試すことができます。
しっかり治るといいなぁ。

私が足底筋膜炎になったのは、実は「BORN TO RUN」を読んで感銘をうけたからなんです。
自分の体の状態を見極めずに、おぉそうか、フォアフットって素晴らしい、裸足ランすごい!
えっ、走る前のストレッチもいらないの、走るための機能を呼び覚ませー、と思ったのでした。

そして、フォアフットもどきで走ったり、ストレッチなんかしないよ、といった感じで
走り始めました。その結果、ある日椅子に座って右足を組んだら「パキッツ!!!!」と
聞いたことがない音が右ひざからしました。半月板が割れた音だったとMRIで判明しました。
次に、10㎞走ったある日、左足裏にちっちゃい豆でも踏んでいるような感覚が出ました。
足の裏をチェックしても何もついていません、どういうこと? ちょっと不思議でした。
特にケアもしないでジョギングしているうちに、痛みの感覚やこわばりが左足裏の前方に拡大しました。
さらに、何日かたって右の腰の上に少し違和感というかちょっとした痛みを感じ始めました。

これらの怪我や故障の経験から、
「スポーツをするときはまず自分の体の状態をしっかり把握することが大切」ということを

学ぶことができれば良かったのですが…。それが分かったのは、つい最近のことでした。

正しい情報や理論でも、自分の体の状態と照らし合わせることが大切です。
私はついつい、「これはいい!!」と思ったことをしてしまいがちです。
体からのフィードバックには十分に耳を傾けて原因を確認して対処することが必要です。

今回は焦らず無理せず、朝ランから少しづつ。
フォームで参考にしている記事はこの二つです。
http://ランニング時の足音が大きい人必見!ランニングフォームと足音
http://初心者のためのランニングフォーム講座

2019 東京マラソン完走目指して前のページ

RUGBY 明治大学と天理大学が決勝に進出次のページ

関連記事

  1. スポーツ

    2019 東京マラソン完走目指して

    2019年になりました。お正月は毎年ラグビーと箱根駅伝にくぎ付けで…

  2. スポーツ

    2022年ランニングシーズン到来

    9月に入って早朝はだいぶランニングしやすい気温になりました。今シー…

  3. スポーツ

    サンウルブズ vs ブルーズ

    サンウルブズは、ブルーズに逆転負けで開幕から7連敗。応援しているだ…

  4. スポーツ

    高機能のランニングタイツがほしくなりました

    2019東京マラソンの翌日、筋肉痛やなんらかのダメージがあると思っ…

  5. スポーツ

    サブ4を達成するために横浜マラソンを振り返る

    横浜マラソン2019の完走タイムは(途中歩いたから踏破です)サブ4…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    35日目 閻魔大王のお裁き
  2. 足と脚のトラブル

    なるほどー、やっとわかった足のトラブル
  3. スポーツ

    Road To YOKOHAMA NIKE ZOOMX VAPORFFLY N…
  4. 介護と成年後見制度

    4.認知症の再判定
  5. スポーツ

    HOKA ONE ONE BONDI6  履き心地 その2
PAGE TOP