足と脚のトラブル

なるほどー、やっとわかった足のトラブル part3

たくさん走ったり、くたくたになるまで走ったり、
ゼイゼイしながら頑張って走り終えると達成感がありますよね。

月間〇〇㎞走ったとか、毎日走っている!といったことが
ランニングのモチベーションになっているひとは多いと思います。

私もランニングアプリで、おっ、今週は3回走った!とか、
月間〇〇㎞達成とか自己ベスト更新です!といったメッセージをみたり、
トロフィーやバッジをゲットすると嬉しいです(*^^)v

そうそう、ランニングアプリにほしい機能があります。
リカバリーの種類や状態を記録できるとうれしい。
今一番こころがけているのは、ランニングする前の準備運動と
走り終わってからのケアです。だから、それを記録できるアプリがほしい。

そして、もしケガや足のトラブルにみまわれたらトレーニングとの
関連性を分析してくれるといいなぁ。トップアスリートは、自分たちで
しっかり食事や睡眠も含めて記録をつけて管理していると思うけどネ。
市民ランナー用に簡単便利なアプリを誰か開発してください。モニターに
応募しまっす(*^^)vひょっとしたら、もうあるのかな?

◆ケガ防止で心がけていること
度重なるケガでさすがに準備運動とランニング後のケアをしています。

準備運動では、足の指、足首、股関節、肩甲骨周りをよくほぐします。
ストレッチは動的ストレッチ。足首やふくらはぎ、ハムストリングスを
伸ばすのはストレッチングボードを使います。これは最高です!!!
足の指や足底筋膜のストレッチは足指足裏用のフィットネスチューブを
使います。この2つは、買ってほんとに良かったと思う!

走り終わったら、静的ストレッチでふくらはぎ、ハムストリングスを
じっくり伸ばします。その後、お風呂にはいって湯船につかりながら
足の指、足裏、足首、ふくらはぎをよ~くもみほぐします。
お風呂からでたら、足の爪、皮膚をクリームでケアします。
もし、じんじんするようなところがあれば消炎剤を塗ります。

準備運動のストレッチは1分程度で大丈夫です、というランニング番組をみて、
へーそなんだぁと思って準備運動を疎かにしていた時期がありました。
ランニング後も筋肉がダメージを受けているのに、お風呂で疲れをとれば
十分と思っていました。アスファルトからの衝撃をを舐めていました(>_<)

今では、5㎞以上走る時は厚底シューズだし、ポイント練習のときは
足に負荷がかかるので入念にケアしています。

トレーニングにケガはつきものです。
ケガから学んで、ケガを予防してランニングを楽しみましょう!(^^)!

なるほどー、やっとわかった足のトラブル part2前のページ

LSD 心拍数を抑えて2時間12分やってみた次のページ

関連記事

  1. 足と脚のトラブル

    足底腱膜炎を疑う!? 痛みへのアプローチを探る

    ◆ドクターショッピング!?足裏のしびれや痛みは診断が難しいんだ…

  2. 足と脚のトラブル

    体外衝撃波治療で足底腱膜炎改善の兆し!!

    春先から月間ランニング距離を増やしたら8月に足底筋膜炎が悪化!…

  3. 足と脚のトラブル

    なるほどー、やっとわかった足のトラブル part2

    試行錯誤を繰り返してたどりついた3つのこと①効率よく走るには、…

  4. 足と脚のトラブル

    マラソンシーズン前に終了(T_T)

    10月になって、いよいよこれからマラソンシーズン。新型コロナウィル…

  5. 足と脚のトラブル

    走り方が原因で爪下血腫なっていた

    2019年の東京マラソンで爪下血腫になっておよそ2年でやっと治りま…

  6. 足と脚のトラブル

    足底腱膜炎改善への道 ー足底部のアーチとおしりの筋力ー

    足底腱膜炎になったのは6~7年前。いまは難治性足底筋膜炎と診断され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 足と脚のトラブル

    足底腱膜炎改善への道 ー足底部のアーチとおしりの筋力ー
  2. スポーツ

    Road To YOKOHAMA ランニングギアでモチベーションアップ
  3. スポーツ

    HOKA ONE ONE BONDI6 履き心地は
  4. スポーツ

    ランニングに必要なことは自分を知ること? それとも知識・理論?
  5. スポーツ

    2019 東京マラソン完走目指して 朝ランの開始
PAGE TOP