足と脚のトラブル

走り方が原因で爪下血腫なっていた

2019年の東京マラソンで爪下血腫になって
およそ2年でやっと治りましたぁ。長かったぁ。
左右の親指と人差し指、左の中指が黒爪になって
人差し指がやっと治りました。人差し指は何度も
繰り返していたのでホントによかった(^^♪

よく言われる爪下血腫になる原因
①シューズが合わない
シューズが窮屈で爪がアッパーに当たってしまう。
足の指で噛むような歩き方・走り方をする。
②ハンマートゥ(槌指)
指がZ字型に固まっていて過剰な摩擦を生む。

走り方で爪下血腫になる場合
私も最初はシューズが合わなかったのだろうと
思い、1サイズ上のものを購入しました。
それでも爪下血腫になってしまい、さらに
1サイズ大きいシューズにして…、
ということを繰り返しているうちに
実測値が26.3㎝なのに28㎝のシューズを
履いていました(;^ω^)

つまり、何を言いたいかというと
シューズのサイズが合っていなくて
爪下血腫になる場合もありますが、
それよりも走り方で爪下血腫になることが
多いと思い始めています。

軸足にしっかり乗り込んで走っているときは
反力をもらってポンポンと楽に走れます。
足の切り替えもスムーズです!

しか~し、
疲れが出てくると足の切り替えが遅くなり、
軸足の乗り込みもずれて、重心で乗り込めなく
なるので接地時間も長くなり反力がもらえない分
自分の力で地面を後方に蹴りだす動きになります。
ズリッっとひっかく動きがでてきます。

そのときに、足の指はどう状態か?
指先に力が入って握って地面をひっかくような動きになります。
過度に指先に力が入り圧迫され爪下血腫になります。

私の場合、力んで走っていると人差し指にジンジンとした
痛みがでます。そのまま我慢して走ると100%爪下血腫になります(T_T)

まとめると
うまく走れているときは、指先によけいな力が入らない。
①着地の瞬間に横アーチが広がる(指が開く感じ)
②地面の反力で足が前に上がる(重心の真下で地面をうまく押せている)

疲れて力んだ走りになると、指先によけいな力が入る。
①着地の瞬間に横アーチが広がる(指が開く感じ)
②足の切り替えが遅いので、うんぎゅ~っと指を握って後ろに蹴りだす。
反力で離地できず指先に力が強く加えてしまう。
③重心の真下で着地していないので、力んで蹴りだすので指先が圧迫される。

これは効く! リカバリーグッズ前のページ

足底腱膜炎を疑う!? 痛みへのアプローチを探る次のページ

関連記事

  1. 足と脚のトラブル

    なるほどー、やっとわかった足のトラブル part2

    試行錯誤を繰り返してたどりついた3つのこと①効率よく走るには、…

  2. 足と脚のトラブル

    体外衝撃波治療で足底腱膜炎改善の兆し!!

    春先から月間ランニング距離を増やしたら8月に足底筋膜炎が悪化!…

  3. 足と脚のトラブル

    なるほどー、やっとわかった足のトラブル part3

    たくさん走ったり、くたくたになるまで走ったり、ゼイゼイしながら頑張…

  4. 足と脚のトラブル

    2019 東京マラソン トレーニングの負荷と故障

    う~ん、イタタタタ(@_@。両膝の痛みはオーバートレーニングだ…

  5. 足と脚のトラブル

    マラソンシーズン前に終了(T_T)

    10月になって、いよいよこれからマラソンシーズン。新型コロナウィル…

  6. 足と脚のトラブル

    なるほどー、やっとわかった足のトラブル

    もともと歩くのは好きでした。週末にちょっとジョギングしたり、会社か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. スポーツ

    RUGBY マフィもレッドカードか
  2. スポーツ

    捨て寸のバズワードに惑わされない
  3. スポーツ

    2019 0608 葛西臨海公園ナイトハーフマラソン with スタジオWeBA…
  4. スポーツ

    2019 東京マラソン完走目指して 朝ランの開始
  5. スポーツ

    RWC2019 アイルランド VS スコットランド 観戦記
PAGE TOP