スポーツ

ランニング  シューズ選びより大切なのは… 

リズムよく走れるとランニングはどんどん楽しくなる。
ランニングで大切なのはリズムだと思います。
どうしたら気持ちよく走れるようになるかはとても大切。

シューズの履き心地やランニングウエアの着心地、ランニングウォッチの使いやすさや視認性などが
自分の感覚にあっていると走りやすいし、ずっと走っていられるような感覚になります。

横浜マラソンに向けて猛暑の中、日々トレーニングをしています。
8月はモチベーションアップのために、時々新しいシューズ(NIKE ZOOM ELITE 9)で走っています。
私はZOOM FLYがお気に入りで、それと比べるとZOOM ELITE 9はつま先の足底にダイレクトに
強い反力があります。今の脚力だと10㎞までが限界かな。それ以上だと母指球や親指の付け根、
踝や脹脛にダメージが蓄積して怪我や故障につながると思う。
横浜マラソンはZOOM ELITE 9で走ろうと思っていたけど、脚が持たないないようなら再考しなくちゃ。

ランニングはシューズさえあれば誰でもできる気軽なスポーツです。
確かにシューズさえあれば、気軽に始められるのですが
ショップにいくと、た~くさんシューズが並んでいます。
もう、どれを選んでいいのやら正直わかりません(>_<)

ネットで検索したり、ランニング雑誌を読み漁ったりすると
人気ブランドのチャートがみつかります。

縦軸にスピード(より速い、ゆっくりなど)、横軸は厚底⇔薄底など。
他には1㎞のラップで4分以内、5分以上とか、マラソンのタイムでサブ3、
サブ4、完走をめざす、とかにグルーピングされています。

なんらかの基準で絞りこまないと、確かにどれを選べばいいのか
わからないです(+o+)

他に選び方のヒントとして次の4つが定番のようです。
①自分の足を正確に計測してもらう
②実際に履いて、走り心地を確かめる
③専門家の店員にアドバイスを求める
④ミッドソールの素材から検討をつける

間違いではないと思うけど、実際には難しいんじゃない?

①は計測器具の違いやその日の体調で微妙な差が出ます。
実際に計ってもらうとわかりますが、
お店によって2~4mmくらいの差が普通にあります。
足の状態や計測器具の違い、計測者の経験値の違いなどによるものです。
どこをどう計ると正確に測ったことになるのか、気になります。
でも気にしすぎてもどうしようもないので、捨て寸で調整するしかないです。

②は、ランニングマシンがあるお店ならできますが、
なかったら、なかなか勇気が必要ですよー。
私は店内をぐるぐる走るなんて、とてもできな~い。

履いた瞬間に感じる「履き心地が好きか嫌いか」でしか判断できないショップが
多いと思います。しかし、同じシューズでも履いた瞬間の履き心地と歩いたとき、
走ったときで履き心地がぜんぜん違うシューズがあるので悩ましい(T_T)

③これも難しい。シューズの機能について説明できる専門家は多いとけれど、
「私には何がお薦めですか?」というひとに対応できる専門家は少ないと思います。
結局なんとなく人気のある売れ筋のシューズを勧められたり、その時に力をいれている
販促シューズを勧められることが多いような気がします。

④は①~③が難しいんだから、さらに難しいです。ミッドソールの機能から判断できる
ランナーはプロのランナーかかなり上級レベルのアスリートだと思います。

いったい、どうしたら自分にあったシューズに巡り合うことができるのでしょう。
私はどうしてもデザインに気が向いてしまいます。その後で機能を調べます。
かっこよくて高機能、その後に実際の履き心地。それが私の基準です。
履き心地が最後にくるので、実際に長い距離を走ったり、スピード練習をすると
なんか違う、気持ち悪い、あ~ぁ…、ということを何回も何回も経験しています。
お金の無駄遣いをしているんじゃないかと自分でも思うことがあります。

シューズトライアル(シューズの試走会)に参加してみるのもいいのかもしれません。
但し、いろいろとうんちくを聞いたりアンケートに答えたり、あれこれ勧められることも
あると思います。マイペースで考えたり、試したりしたいひとは、あらかじめ試してみたい
シューズを何足か決めておいてから参加しましょう。

デザインよりも、自分の走力にあったシューズを履きましょうというアドバイスも
多いのですが、そもそも自分の走力の説明をどこまでどう説明するのがいいのか…?

1㎞を〇分で走ります、いつも履いているシューズはこれです、プロネーションタイプは…..。
ランニング歴〇〇年です、膝に痛みがあります、足底腱膜炎が治りません、とか体の状態も含めて
走力について考えるともう何がなんだか、心療内科で相談したくなります。

ということで(何がということでなの?一人ツッコミ)、ランニングはシューズさえあれば
気軽に始められるスポーツですが、お気に入りのシューズにすぐ出会うひともいれば、
なかなか出会えないひともいます。

宝くじも買わなければ当たりませんが、お気に入りのシューズも実際に試し履きしたり、
何足も買っているうちに出会うかもしれませんし、いつまでたっても出会わないかもしれません。
リズムよく走れるシューズじゃなかったばかりに、ランニングを始めても続かなくてやめてしまう
ひとも多いと思います。

そう考えると、たくさんシューズがあるのはいいことのようだけど、
そこからどうやって自分のシューズをみつけるかはホントに悩ましい。

ランニングは気楽に始められるスポーツですが
お気に入りのシューズに出会えるかどうかはひとそれぞれです。
お金も時間もかかる人がいるし、いつまでも満足できずに、あれこれシューズを買い続けるひともいます。

そう考えると、シューズはリズムよく走るための大切な道具なんだけど
もっと大切なのは、気持ちいいと感じるこころの状態を自分で作れるようになること。
笑顔がモチベーションを左右するなら、苦しくても笑顔になればいい走りのリズムが生まれるはず。

ゴルフの渋野日名子さんの笑顔をみて、そんなことを思いました。
そう思ってスポーツを観ると、種目に限らず強い選手は試合で笑顔が多いですね(*^^)v

RUGBY 日本vsスコットランド 観に行くよー!!!!前のページ

Road To YOKOHAMA NIKE ZOOMX VAPORFFLY NEXT%次のページ

関連記事

  1. スポーツ

    2022年ランニングシーズン到来

    9月に入って早朝はだいぶランニングしやすい気温になりました。今シー…

  2. スポーツ

    RUGBY 勝敗を決めた一つの判定!!

    サウンウルブズ完敗!この試合を期待をもってみたラグビーファンは…

  3. スポーツ

    2019東京マラソン インソールをどうするか

    う~ん、困った(@_@。左足の中指がシューズに当たって痛い。そこで…

  4. スポーツ

    2019 0608 葛西臨海公園ナイトハーフマラソン with スタジオWeBA

    関東地方は6月7日に梅雨入り(@_@。6月8日も天気予報は雨~、東…

  5. スポーツ

    RUGBY トップリーグ 神戸製鋼優勝おめでとう

    トップリーグの決勝は神戸製鋼とサントリー接戦になるのではと思ってい…

  6. スポーツ

    2019 東京マラソン 完走できました(^^♪

    2019東京マラソン、なんとか無事にゴールできました(^^♪良かっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 介護と成年後見制度

    10.成年後見制度に思うこと
  2. スポーツ

    Football ワールドカップ2018
  3. 介護と成年後見制度

    8.後見人に第三者が選定されたり、保佐監督人がつくことがある
  4. スポーツ

    サンウルブズ 勝利の先にあるもの
  5. スポーツ

    2019 葛西臨海公園ナイトハーフマラソン! withスタジオWeBA
PAGE TOP