スポーツ

2019 東京マラソン 完走してわかった体幹トレ最強!スタジオWeBAありがとう!

体幹トレーニングはすでに常用語のひとつで、市民権を得ていると思っていました。
ところが、あまりスポーツや運動をしないひとには、「体幹」が「耐寒」だったり、
「体感」だったりします。

東京マラソンまであと10日と迫ったころ、
古希を迎えた先輩に「今日飲みにいこうよ」と誘われました。
「今日は体幹トレなので、また今度ご一緒しま~す。すみません。」
「えっ!なに。タイカントレって?」この返しにはちょっとびっくりしました。
なので、ちょっと考えるふりをしてスルーしました。

「ね、ね、タイカントレってどんだけ寒いの?」もうひっくり返りそうになりました。
確かにまだ2月で寒い日が続いていましたから…。
「教えてよ~。じゃタイカンってどんな字を書くの?」
「漢字で体の幹と書きます」
「カラダのミキ?」 う~ん、カタカナで書くとなんだかイメージがわきませんね。

体幹トレーニングとの出会い
都営新宿線大島駅から徒歩約5分のところに、スタジオWeBA(ウィーバ)という
エアリアルフィットネススタジオがあります。エアリアルフィットネスというのは、
天井からつるされたフープ(輪)、ティシュー(布)、高さ4mもあるポールなどを使って
エアリアルパフォーマンス(シルクドソレイユ系をイメージするとわかりやすい)をしたり、
体幹を鍛えるトレーニングや開脚ストレッチ、フィギュアスケート選手のトレーニングサポートなど
様々なメニューがあります。簡単にいうと、先ほどの3つの器具をつかって、楽しく、おもしろく
体を動かすことで、どんどん動ける体になっていくというものです。

ここのスタジオで私はだいたい週一ペースで体幹トレーニングを約2年半続けています。
レッスンは約1時間(ストレッチ20分、体幹トレ40分)真剣にやるとけっこエネルギーを使います。

インストラクターのお二人は、美人かつユニークな経歴の持ち主でいつも笑顔がいっぱいです。
chiakiさんは、なんともと有名な外資系総合コンサルタント会社のコンサルタントでした。
生徒さんの体の動きを分析して丁寧に指導してくれます。この頃は隔週金曜日の午前10時~11時の間に
レインボータウンFMにコンシェルジェとして5分出演して情報発信しています。
teriさんは、これも凄いですよ、なんとなんとパイロットのインストラクターでもあるんです。
さらにさらに、舞台出演やTV出演などマルチな活動をしています。
二人とも多才なだけでなく、コミュニケーションを大切にしながら楽しいレッスンをしてくれます。

ここの体幹トレーニングの正式名称は、ランナーのための体幹トレーニング。
なんともいい響きです。ランナーのためですから、ランニングに効果があるに決まっています。
でもランナー以外の参加者も実は多いんです。だから、プログラムの名前はどうであれ、スポーツに必要な
体幹をしっかり鍛えてくれます。

ということで、ここから改めて体幹トレーニング最強!という話
ふつう市民ランナーは、雨だとランニングしないと思います。特に冬場は。
しかし、今年の東京マラソンは冷たい雨が降りました。これが他のマラソン大会なら、
エントリー代はもったいないけど、いいや今日は参加しな~い!と思ったでしょう。
でも、東京マラソンはそうはいきません。
何しろ今回走らなかったら、次回はいつ当選するかわかりません。
もしかしたら、もうずっと当選しないかもしれない。私はほんとにそう思いました!

スタートから10㎞地点まで自分のリズムで走れない
スタートまでウォーミングアップしたくても、そんなスペースはありません。
冷たい雨で筋肉も固くなって、姿勢も縮まっている状態でのスタートでした。

スタート直後はポンチョなどの雨具や防寒着があちこちに脱ぎ捨てられていて、
油断するとそれに足をとられて転んだり、捻挫したりしかねないので、
どうしても下を向いて非効率的なランニングフォームになります。

その状態で2~3㎞走るので、体幹が弱いひとはその時点で体に余計な力がはいってしまい、
知らず知らずのうちに疲れがたまっていきます。まだスタート直後なので気分が高揚していて
疲れには気づいていませんが、10㎞くらい、時間にすると1時間くらい走ったあたりから、
少し息が乱れ始めます。シューズも水分を含んで重くなってくるので早くもオーバーペースというか
体力を消耗する人が出てきます。9.9㎞地点に最初の収容関門があるのがわかる気がします。
体幹がしっかりしているひとは逆にこのあたりから、リズムよく走れるようになります。

体幹がしっかりしていると寒さに負けない
雨対策をしっかりしていても、シューズもウェアーも重くなります。ドライフィット系の素材でも
汗が乾かないのでなかなか体は温まりません。それでも体幹がしっかりしていると軸がぶれないので
フォームが崩れにくく、気持ちさえポジティブに保てれば、寒いけれど、寒さに負けない走りができます。

ハーフを過ぎたころから体幹の差が出てくる
東京マラソンのコースは全体的には起伏が少なく記録が出やすいと言われています。
しかし、市民ランナーにとっては15㎞地点を過ぎたころから始まる「橋」の登り下りが脚にきます。
雨で足もふやけてシューズの中でずれるので、ヒールカップにしっかりかかとがフィットしません。
その結果、爪がシューズにあたったり、膝が痛くなってきたり、上体がこわばった姿勢になりがちです。

そのように、体がこわばり始めたり、脚や膝が痛くなり始めたりしたら、もう一度体幹を意識します。
すると姿勢がしっかり保てるので、リラックスした走りになって痛みやこわばりが少なくなります。
もちろん、個人差があるので痛みがでたらまず立ち止まって痛みの具合をチェックしたり、
軽くストレッチすることも大切です。ハーフを過ぎると体幹が強いひとの走りは、見ていてはっきりと
わかると思います。

30㎞の終盤から体幹のありがたみを実感する
30㎞まで来ると、あと10㎞ちょっとだという気持ちとは裏腹に脚が上がらなくなります。
シューズを引きずったような走りになり、上体が揺れて頑張っているわりには歩いている人に
抜かれてしまう。原因としては、ここまで来る間にエネルギーをうまく補充できていなくて
いわゆるガス欠で、ひどくなると低血糖、ハンガーノックになり力が体にはいらなくなります。

もう一つは、体幹が弱くて脚力だけで走ってきたために、脚力を使い果たして脚が止まります。
私は、体幹を意識して太ももをあげて一歩ずつ前に進むことに集中できました。
これは明らかに体幹トレーニングの成果だと思いました。ハーフを超えたころは、予想時間より
遅れていたし、雨も強く、北風も冷たくて時間内にたどり着けるか不安でした。

しかし、30㎞地点では逆に、当初の目標タイムでゴールできるかもしれないと思い始めました。
膝や太ももに若干の違和感が出てきていたけれど、脚がとまることはなく一定のリズムをキープ
できました。体幹が鍛えられたおかげで、姿勢が崩れず呼吸のリズムも乱れませんでした。

これには、自分でも驚きました。後半は体力も消耗しているだろうし、脚も動かなくなってしまう
かもしれないと思っていたし、悪天候以前に自分の走力に自信がなかったからです。年末年始の
トレーニングで怪我をして故障が長引いて、十分な走り込みができず、2月後半になってやっと
15㎞走を1本できただけで、あとは4㎞や8㎞を数本と帰宅時のウォーキングがトレーニングの
中心だったので、まさか体幹の力でここまでできるとは思ってもいませんでした。

まさに、体幹トレーニング最強!走りを変える!走りを支える!楽に走れる!
これからもスタジオWeBAで週一の体幹トレーニングを続けます。

スタジオWeBA最高!! おもしろくなければ体は変わらない!

 

 

2019 東京マラソン 完走できました(^^♪前のページ

2019 東京マラソン インソールは結局…次のページ

関連記事

  1. スポーツ

    RUGBY ジョセフJAPAN 桜の戦士31名発表

    RWC 2019 JAPANのメンバー31人が発表されました。トン…

  2. スポーツ

    RUGBY マフィもレッドカードか

    もしこれが、2019年のスーパーラグビーの期間中だったらJAPAN…

  3. スポーツ

    マイブーム180度開脚

    4年くらいまえに、ジムのランニングマシンで一汗かいてから、ストレッ…

  4. スポーツ

    RWC2019 アイルランド VS スコットランド 観戦記

    アイルランド強かった!横浜国際総合競技場(日産スタジアム)でア…

  5. スポーツ

    Road To YOKOHAMA NIKE ZOOMX VAPORFFLY NEXT%

    か、買ってしまいました。分不相応だと思うんですよ。ホントに。し…

  6. スポーツ

    2019 東京マラソン完走目指して

    2019年になりました。お正月は毎年ラグビーと箱根駅伝にくぎ付けで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. スポーツ

    捨て寸のバズワードに惑わされない
  2. のんちゃん と まもるくん

    のんちゃん と まもるくん 3
  3. のんちゃん と まもるくん

    のんちゃん と まもるくん 9
  4. スポーツ

    Football ワールドカップ2018
  5. 介護と成年後見制度

    要介護認定更新で思うこと
PAGE TOP